名古屋市西区の税理士・会計事務所「堀尾博樹税理士事務所」。相続対策や事業承継でお困りの方、経営計画や月次決算で会社を強くしたい方はご相談ください!

〒451-0031 愛知県名古屋市西区城西2-1-6 ハイツSS 6C号室

052-532-8707

営業時間

9:30〜18:00

お気軽にお問合せください

事務所通信

「預金残高7万円!」社長がとった行動は!?
「現状の見える化」が会社を救った!!

「預金残高7万円!」社長がとった行動は!?「現状の見える化」が会社を救った!!

「会社の預金残高が、たったの7万円」。まさに倒産寸前といった状態でしょうか。こんなとき、あなたは社長として何をしますか?

これは、あるIT系上場企業の設立間もないころの話。会社設立当初は資本金1500万円と借入金等を合わせて、約3000万円の資金がありました。しかし、数ヵ月で底をつき、預金残高がわずか7万円と、倒産の危機に陥りました。社長はもちろん顔面蒼白。悩みに悩み抜いた結果は「現状の見える化」でした。

続きを読む

社長さん、たまには「ヒラ」になっていますか?
自分への執着を脱するとリーダーとして成長する

〜事務所通信9月号より抜粋〜

この記事をお読みになられている社長さん、もしくは専務さん、部長さんといった経営幹部の皆さん、たまには「ヒラ」になっていますか?

社長や部長といった社内での肩書きが通用しない社会に身を置くと、落ち着かないですか?

実はこれこそ、トップが成長する要素のひとつなのです。社内の肩書きが通用しない社会にいるときに不快感や違和感を覚える人は自分への執着が強く、成長が阻害されているのです。

続きを読む

売上減より恐いのは取引先倒産による焦げ付き。
「危ない会社」を見分ける力をつけよう!

〜事務所通信8月号より抜粋〜

昨今の大不況で、企業は売上を伸ばすことが簡単ではなくなってきました。それゆえ、取引先が倒産したら売掛金が焦げ付き、資金繰りに大きな影響を与えます。最悪の場合は連鎖倒産にもなりかねません。

現在は新規取引先を開拓する以上に、売掛金の焦げ付きを抑えるほうが大事という見方があります。では、倒産の兆候がある「危ない会社」をどのようにして見分ければいいのでしょう?

「危ない会社」を見分けるポイントはたくさんあります。今回は、そのなかから2つのポイント「オフィスが散らかって不潔」「ホームページの更新が止まっている」を紹介いたします。

続きを読む

経営理念を伝えるのが社長の役目。
おろそかにする企業が悲劇を生む

~事務所通信7月号より抜粋~

あなたの会社に「経営理念」はありますか?あるとすれば、すぐ答えられますか?

経営理念とは、社長の熱い思いを言葉にしたものです。例え状況が変化しても変わらない、企業活動のベースとなる考え方を表しています。

では、経営理念を全社員に伝え、浸透させるのは誰の役目でしょう?これはほかならぬ社長の仕事なのです。経営理念を伝えることをおろそかにすると、企業は悲劇をもたらします。

続きを読む

中小企業経営者が苦手な「権限委譲」、
マトリクスで考える

〜事務所通信6月号より抜粋〜

中小企業の経営者が苦手なこととは何でしょう?いろいろありますが「権限委譲」がそのなかの一つに挙げられます。理由は簡単。会社を創業した経営者が、社内で最もパワフルかつスピーディーで優秀だからです。しかし、会社を1ランク上のステージへとバージョンアップさせるには、すべてトップダウンせずに、幹部や社員にある程度の権限を委譲することが求められます。

「当社は社員に権限委譲しているけれど、業績が思うように伸びない。」こんな声が聞こえてきそうですが、その原因を「権限」と「責任」のマトリクスで考えてみましょう。

続きを読む

ニュースが起こるたびに「今、何ができるか?」を
考えよう!商機はどこにでも転がっている?!

〜事務所通信5月号より抜粋〜

世間ではいろいろなニュースが日々流れています。
少し前ならば桜の開花、WBCの優勝などが話題になりました。
今ならばマイナス情報になりますが、新型インフルエンザも巷を賑わせています。

そのため、ドラッグストアやコンビニエンスストアでは、ここへきてマスクが飛ぶように売れているようです。

その際、マスクが品切れにならないよう情報をキャッチして商機をつかんだ店舗は、売上を伸ばしてファンをつくったことでしょう。

どんなニュースでも「自社・自店のビジネスに置き換えると何ができるか?」という視点を持つことが大事なのです。

続きを読む

「名ばかり管理職」裁判で和解成立。
長時間労働を見過ごすリスクとは?

〜4月事務所通信より抜粋〜

3月18日、日本マクドナルドの直営店店長が、権限を持たない「名ばかり管理職」だとして残業代の支払いなどを求めた訴訟で、同社が和解金約1000万円を支払うことなどを条件に、東京高裁で和解が成立しました。

本裁判は「名ばかり管理職」や長時間労働の問題を広く社会に知らしめ、大きな影響を与えています。社員1人当たりの業務負担が多い中小企業は、どうしても社員に長時間労働を課してしまうケースが後を絶ちません。

「今が会社の大事な追い上げだから」と、社員に頑張ってもらいたい経営者の気持ちは分かります。しかし、長時間労働は脳・心臓疾患をもたらし、メンタルバランスを崩します。いま一度、長時間労働を見過ごすリスクについて考えてみましょう。

続きを読む

お客様を、「フォーカス」する

〜3月事務所通信より抜粋〜

不景気、不景気といいながらも、世間を見渡すと小規模ながらも注目され、売上を増加させている会社を見つけることができます。こうした会社とそうでない会社の違いはどこにあるのでしょうか?

小さな会社ならではの戦略の一つに「フォーカス」があります。年齢層や性別、需要などの顧客のターゲットを絞り、その顧客のニーズにフォーカスするというものです。当たり前のことのようですが、もう一度その「当たり前」を再確認することで生まれてくるものも少なくありません。

まずはターゲットを絞る

まず顧客のターゲットですが、いきなり「年収1000万円以上、30代の独身女性、代官山駅から2km圏内、健康志向」と設定しても分母が小さすぎて商売にはなりません。ターゲットの絞込みはフォーカスの第一段階です。
たとえば大手の顧客ターゲットを観察すると、最大公約数のマーケティングで、効率よく集客していることがわかります。逆にそこからこぼれているターゲットが見つけることも可能です。

続きを読む

人は「失敗談」に引き込まれる。お客様が共感できる
「ストーリー」でビジネスを表現しよう!

〜2月事務所通信より抜粋〜

今や「品質」「価格」を前面に押し出すだけでは商品やサービスが売れない時代といってもいいでしょう。では、何をアピールすればいいのか?それは「ストーリー」です。会社の、商品の、担当社員の、あるいはお客様のストーリーを描き出し、それをアピールします。そうするとお客様は共感し、感情が動かされ、ビジネスにつながるのです。

ストーリーのつくり方にはいろいろありますが、もっとも簡単で効果的なのは「失敗談」をベースにすることです。

続きを読む

「社員の返事がやたらといい」ことは
病んでいる会社の一症状?

〜1月事務所通信より抜粋〜

「当社の社員は指示を出すと、必ず『はい』と、いい返事がくる。」
これを好意的にとらえない社長はいるのでしょうか?
恐らくほとんどいないはずです。誰でも、指示を出しても生返事しかしない社員を望んだりしません。

しかし「社員の返事がやたらといい」ことは、会社が病んでいる症状の一つだという見方があるといわれています。なぜでしょう?
特に「ワンマン」「アイデアマン」と自他ともに認める社長は、胸に手を当てて考えてみましょう。

続きを読む

中小企業では完全に浸透していないコンプライアンスは
「価値観の共有」から

〜12月事務所通信より抜粋〜

土木建築の手抜き工事や食品の産地偽装など、これまで様々な企業不祥事が発覚し、最近では「コンプライアンス」という言葉は一般的になりました。

コンプライアンス(compliance)は、動詞のコンプライ(comply・(何かに)応じる・従う・守る)を語源とし、(何かに)応じること・従うこと・守ることを意味しています。今後、不正・不祥事への社会の目はますます厳しくなりつつあります。これまでは一度頭を下げれば切り抜けられたことでも、近年では企業の致命傷になることも少なくありません。

続きを読む

京セラ・稲盛和夫氏の経営理念も
最初は独りよがりだった!?

〜11月事務所通信より〜

経営理念を掲げる際、社長の独りよがりでは社員がついてきません。儲かる会社をつくるためには、社会と社員のためになるような経営理念を考える必要があるのです。

例えば、京セラの経営理念は「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」。まさに社会と社員のことを考えた理念といえます。しかし、会長の稲盛和夫氏が創業した当初の経営理念は、独りよがりなものだったと著書で告白しています。

続きを読む

社長の夢を語ることは大切。しかし、独りよがりな夢は
語るべからず

〜10月事務所通信より抜粋〜

儲かる仕組みをつくれる会社にするために社長が決断すべきことは、社員が共感できない独りよがりな夢や理念を語らないことです。社長の夢や理念に社員が共感できないと、温度差が生じて心が離れてしまうからです。今回は、独りよがりな夢を語った社長の悲劇を紹介します。

社長「出版社にしたい」→社員「せいぜい頑張って」

あるデザイン会社の社長は、自分の夢や理念を語ったことで社員が離れていきました。
社長の夢は、四畳半一間から始めたデザイン会社を出版社にすることでした。そのためにどんな仕事でも快く引き受け、どんどん仕事が舞い込むようになりました。

手が回らなくなったので、新たにデザイナーを社員として10人採用。そこで社長は「今は小さなデザイン会社だが、いつの日か出版社にするんだ」と社員に熱く語りました。

「出版社になれば、今よりも仕事が増えるから嫌だ」「どうせ酒の上の話。どこまで信じればいいのかわかったものじゃない」「私は関係ないから、社長はせいぜい頑張って」

夢は社員の心には響きませんでした。そこから社長の悲劇が始まったのです。
社長が忙しそうにしていても、社員は定時になるとそそくさと帰るようになりました。頻繁に開いていた飲み会の出席者も減る一方。社員の心が離れていくのが日に日に感じられたのです。

続きを読む

業績悪化を「諸物価高騰」のせいにしていませんか?
やり方次第では利益確保が可能に!

〜9月事務所通信より抜粋〜

近ごろはガソリンだけでなく、電気代、ガス料金、食料品など、さまざまな物資が高騰しております。原材料費の上昇を価格転嫁できず、利益確保が難しい企業は少なくありません。

しかし、業績の悪化をただ「諸物価高騰のせい」と嘆いているだけでは、何の解決にもなりません。諸物価高騰に適した対応を心掛ければ、業績の下げ止め、さらに上昇も可能なのです。

続きを読む

社長の仕事は「会社を売る」こと?社長がいなくても
機能する仕組みをつくると会社は進化する!

〜8月事務所通信より抜粋〜

「この会社は俺がいないと回っていかない!」。こんな言葉を口癖にしている社長さんは少なくないでしょう。果たして、会社というものは社長がいないと本当に動かないものでしょうか?

実は、業績が好調な会社にはある共通点があります。それは「社長がいなくても機能している」ことなのです。

会社をつくった目的をもう一度考えてみよう

一般的に中小企業の社長は、営業マンか技術者出身が多いものです。営業マンにしても技術者にしても、スキルが高まって独立するというパターンになります。その際、どんな目的を持って会社を設立しましたか?

「お客さま一人ひとりと顔を合わせて商品やサービスを提供したい」
「自分が一から開発した製品をお客さまにお届けしたい」

恐らく、このようには考えていないはず。会社という組織形態を立ち上げた以上は、多くの従業員を使って、多くの顧客に製品や商品、サービスを提供することを想定したことでしょう。会社を成長させるには、社長がいなくても機能するような仕組みをつくることが不可欠なのです。

続きを読む

エンジェル税制の改正で投資家の優遇措置が拡大!

〜7月事務所通信より抜粋〜

平成20年度税制改正でエンジェル税制の制度が拡充しました。エンジェル税制とは「ベンチャー企業投資促進税制」。ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業に投資した個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資した場合、投資時点と売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。

続きを読む

企業改善で着手すべきことは「部門の壁」をなくすこと!
部門間の「相互依存」で会社が変わる!!

〜6月事務所通信より抜粋〜

「製作部門がいい製品をつくらないから、営業がどんなに頑張っても売れない!」

「営業がちゃんと売り込んでくれないから、製作が一生懸命つくった製品が売れない!」

「営業がしっかり回収してくれないから、売掛金がたまってしまう!」

「経理が売掛金のことを知らせてくれないから、回収できなかった!」

こんな話が社内で飛び交っていませんか。営業、製作、経理など、各部門の間に壁があり、仲がよくないなんて話は、どんな会社でもあること。しかし、この「部門の壁」こそが、会社改善で真っ先にメスを入れるべき課題なのです。

続きを読む

これからの時代は「スピード経営」!
トップが即断即決を可能にするには現場の理解から!!

〜4月事務所通信より抜粋〜

ビジネスを取り巻く環境は日々変化しています。そんな目まぐるしい現代の経営に求められるのは何だと思いますか?「スピード」に力点を置いた経営こそが今の時代に不可欠なのです。それには何が必要か?トップの「即断即決」なのです。

「即断即決」→「デッドライン管理」は余分なことをさせていない!?

「即断即決」を実践した企業といえば、トリンプ・インターナショナル・ジャパンが有名です。2006年まで社長を務めていた吉越浩一郎氏が「早朝会議」にて即決し、各仕事に「デッドライン」を決め、徹底的に業務の効率化を図り、同社を19年連続増収増益に導きました。

吉越氏が社長のころのトリンプは、毎日8時30分になると早朝会議を開始。1日40から50の議題について、担当者が現状報告と解決策を発表し、吉越氏は内容の是非を判断します。その間、たったの2分。会議を「話し合う場」とせず「決める場」と定義づけ、ポンポンと即断即決していきます。そこで次にやるべきことを指示してデッドラインを決めるのです。

ここまで読んで「社長も社員も大変そう」と思った方は多いのではないでしょうか?しかし、見方を変えると、余分なことをさせていないことにもなります。「新規事業を始める」「新店舗をオープンさせる」「ある事業から撤退する」といった重要な事項を決める際、あらゆる観点から調査して結果を持ち寄り、さらに検証して結論を出すという企業が大半です。期限に余裕がある一方、抱える仕事量が多くなるのです。

「即断即決」「デッドライン管理」のスタイルでは、社員は基本的に一つの業務に集中できます。目の前にある業務に専念することで効率がアップし「明日まで」というデッドラインが守れるというのです。

続きを読む

前受金ビジネスはキャッシュを増やすひとつの方法。
「わが社には関係ない」と思い込んでいませんか?

〜3月事務所通信より抜粋〜

前受金とは、対価となる財やサービスの提供前に受け取る代金。契約が成立しても現金が入ってくるまでタイムラグが生じる売掛金とは違って、前受金は財やサービスの提供より先に現金が入ってきますので、キャッシュフローの見地から前受金というのは効果的な方法のひとつです。

「先にお金を払ってもいい」商品力が必要

前受金ビジネスにはどのようなものがあるでしょう。
例えば、雑誌、新聞、DVD、CDなどの定期発行物の年間契約代金、スポーツクラブやエステティックサロン、カルチャースクールなどの年会費などが挙げられます。

これらビジネスに共通していることは何だと思いますか?顧客が「先に現金を払ってもいいから手に入れたい」と思うほどの優れた商品やサービスを提供している点なのです。

続きを読む

任天堂の決算書の中身は
スーパーキャッシュリッチだった!

〜2月事務所通信より抜粋〜

「Wii」「ニンテンドーDS」の爆発的なヒットで話題の任天堂。少し前まではソニーの「プレイステーション」に押されて苦戦を強いられていましたが、新商品にて普段はゲームをしない層も取り込み、見事に巻き返しました。これだけ競争力のある商品を生み出せたのは、技術力もさることながら、開発にしっかりと資金を注ぎ込められたことも起因しています。それは、任天堂の平成19年3月期の連結決算書を見ると、一目瞭然なのです。

続きを読む

「損益分岐点」に着目した経営で「儲かる」
「儲からない」を判断しよう!

〜1月事務所通信より抜粋〜

「どれだけ売り上げれば収支トントンにもっていけるのか?」「目標とする利益を確保するのに必要な売上高は?」「人材を採用して増えた人件費をまかなうために売上をどれほどアップさせなければならない?」経営者はこのようなことを考える場面によく出くわします。その際、非常に重要な指標として「損益分岐点」が挙げられます。

損益分岐点=売上高−変動費−固定費

簡単にいうと利益とは売上から費用を引いたもの。その費用は、売上に応じて増減する変動費と、売上の増減にかかわらず一定の固定費に分けられます。売上高から変動費を引いたものが限界利益。経営計画を立てる際、まず着眼すべき利益になります。売上を増やすことよりも、いかにして限界利益を大きくしていくかを考えることに注力しなければなりません。

続きを読む

会社の経営数値として、真っ先に思い浮かぶのは売上高。経営計画を立てる際、目標数値を売上高から決めてしまいがちですが、それでは順番が逆になります。
単年度の経営計画づくりは、いくらの利益を会社に残すかを決めることが出発点。したがって、利益目標を決めることが先で、売上目標はいちばん最後でいいのです。

売上目標が先行すると粗利が落ちることも

ここで、決算書上の各利益について説明します。「売上高」から仕入れなどの売上原価を引いたものが「売上総利益」。ビジネス上では「粗利益」と通称されます。そこから、販売費及び一般管理費(販管費)を引いたものが「営業利益」。さらに、営業外損益を加減したのが「経常利益」。そこから特別損益を加減した数値が税引前当期利益。さらに税金を引いたものが「当期利益」で、会社が自由に使えるお金になります。だからこそ、目標数値は利益から決める必要があるのです。

もし、売上目標だけが先行した場合、会社はどうなるでしょう?

例えば、年商2億円社員10人の会社が、次期決算の売上目標を2億5000万円にしたとします。粗利益は売上2億円に対して1億円でしたが、次期は売上が目標に達したものの、無理な販売がたたり粗利が9000万円にダウン。社員一人あたりの粗利も1000万円から900万円に減少。実質的に業績が悪化したのに社員は「売上を上げたのだからボーナスも増やしてほしい」と勘違いしてしまうでしょう。これではまったく意味がありません。

P/LだけでなくB/Sの数値目標も

売上目標ばかりに目が行くと、経営に影を落とすことは明らか。当期利益をはじめ、経常利益、粗利益など利益目標に着目した予算設定を心掛けることが、中小企業が生き残る道なのです。
また、目標を立てるのは、損益計算書(P/L)の数値だけではありません。貸借対照表(B/S)の数値に関しても、売掛金や在庫などの目標を立てることをお勧めします。売掛金や在庫の圧縮は、キャッシュフローの好転につながります。資金繰りの悪化は倒産に直結するだけに、きちんと目標を立てて管理することが求められるのです。

〜8月の事務所通信より抜粋〜

豚ひき肉を「牛ミンチ」と称して冷凍コロッケに使用していたミートホープ(株)(北海道苫小牧市)。「偽ミンチ」以外にも、店舗から返品された冷凍コロッケを安く買い取り賞味期限を改ざんして転売したり、ブラジル産の鶏肉を国産と偽って学校給食用として出荷したり、食肉の解凍に雨水を使用したりと、悪質な手口が次々と発覚しました。

同社がこうした「反社会的」ともいえる行為に手を染めたのは、ほかならぬ社長の意思決定によるもの。従業員が「社長は雲の上の人」と発言してしまうほど、社長はワンマン経営を行なってきました。

経営理念は業務遂行のよりどころ

ミートホープに欠けていたものは何でしょうか?いろいろある中の一つして「経営理念」が挙げられます。
経営理念とは3つの要素から成り立っています。

  • 「ミッション」…会社の基本的役割、使命
  • 「ビジョン」…将来の会社の姿や目指す方向
  • 「バリュー」…行動の根本となる価値観や考え方

もう少し説明すると、ミッションは何をもって行動して成果を出すのか、どのように社会の役に立つかを定めたもの。ビジョンは、単なる願いではなく「必ず実現する」という約束でもあります。

そして、この3要素のなかで最も重要なのはバリュー。バリューは「行動に影響を与える考え方」ともいえます。会社が掲げるバリューに共感できない社員と仕事をしても絶対にうまくいきません。

新規事業を始めたときはミッションが、経営が計画通りにいかないときはビジョンが変化することがありますが、バリューは不変なものなのです。

これら経営理念は、社員が業務を遂行する際のよりどころにもなります。業務を進めていて判断に迷うようなことがあっても、これら理念に立ち返って考えれば答えを導き出すことができます。

経営理念が「社長そのもの」だった悲劇

ミートホープの場合はどうでしょう?ミッションもビジョンもバリューも「社長そのもの」といえるのではないでしょうか。どんなに「おかしい」と思えることでも、社長が「やる」と号令を出したら、従業員はそれを実行する。社長の考えに異を唱えると会社にいられない。従業員は何も考えずに、社長だけを向いて仕事をしていたといわれても過言ではないでしょう。

昨今は大企業でも、不祥事を起こして信用を失墜させた例が珍しくありません。この場合も、経営理念が存在しながら形骸化していたことがわかります。今回のミートホープの事件は、経営理念がないことが引き起こした悲劇。経営理念が企業活動においていかに重要か、多くの経営者に一石を投じたトピックスとも受け取れるでしょう。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

052-532-8707

営業時間:9:30〜18:00

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ

052-532-8707

営業時間:9:30〜18:00

お気軽にお問合せください。

ご連絡先はこちら

堀尾博樹税理士事務所

052-532-8707

052-308-4176

代表:堀尾博樹

住所

〒451-0031
愛知県名古屋市西区
城西2-1-6 ハイツSS 6C号室

営業時間

9:30〜18:00

業務地域

名古屋市 (西区・北区・東区・中村区・中区・千種区 他)
北名古屋市、清須市、
小牧市、春日井市 等

事務所概要

代表者プロフィール

当事務所は、TKC全国会会員です。